無料ホームページなら お店のミカタ - 

【公式】 陶芸工房 安加比古窯(あかひこがま) | 陶芸体験・作家等一覧


MAP


大きな地図で見る

【公式】 陶芸工房 安加比古窯(あかひこがま)

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0533-68-6757


【公式】 陶芸工房 安加比古窯(あかひこがま) 陶芸体験・作家等

TOP > 【公式】 陶芸工房 安加比古窯(あかひこがま) 陶芸体験・作家等

作陶体験(陶芸体験)

陶芸家 加藤隆生(かとうりゅうせい)指導&丹念に削り仕上げ 

陶芸家 加藤隆生(かとうりゅうせい)指導&丹念に削り仕上げ 

お申し込みは、お電話 090-9268-4853  0533-68-6757
もしくは 
ここをクリック 
(後ほど受け入れ可否のご連絡をさせていただきます)

【貸切安心陶芸体験】
同一時間帯に1組のみ! 気ままにゆった…

続きを読む

作陶体験された方の作品です

作陶体験された方の作品です

個々の作品は「陶芸体験された皆さんのギャラリー」で紹介しています!

続きを読む

作陶体験された方の作品です 2

作陶体験された方の作品です 2

個々の作品は「陶芸体験された皆さんのギャラリー」で紹介しています!

続きを読む

陶芸体験された皆さんのギャラリー

かわいいお客さま

かわいいお客さま

子どもさんの感性はすごいです。この感覚を持ったまま大人になってほしいし、できれば一生創作意欲を持ち続けてくれたらと願います!

続きを読む

陶芸体験風景 2022.10

陶芸体験風景 2022.10

完成度の高い作品が次々と出来上がりました!

続きを読む

陶芸体験風景 2022.09

陶芸体験風景 2022.09

とにかく皆さんの仲が良くてこちらもうれしくなりました!

続きを読む

陶芸体験風景 2022.05

陶芸体験風景 2022.05

洗練されている、、

続きを読む

陶芸体験風景 2022.03

陶芸体験風景 2022.03

個性炸裂!

続きを読む

陶芸体験風景 2022.02

陶芸体験風景 2022.02

唯一無二

続きを読む

陶芸体験風景 2022.01

陶芸体験風景 2022.01

本年は元日からお客様をお迎えしました。楽しく取り組んでくださって、満足のいく作品が出来上がって、よい笑顔を頂きました。当窯としても幸先の良いスタートとなりました。ありがとうございました。

続きを読む

陶芸体験風景 2021.12 

陶芸体験風景 2021.12 

職場の仲間でなかなか盛り上がってました!

続きを読む

陶芸体験後のひと時 2021.12

陶芸体験後のひと時 2021.12

親子さんでのびのび思い切りのよい作品ができました。そして二畳小間で充足感に包まれながら抹茶を一服!!おつかれさまでした。

続きを読む

陶芸体験風景 2021.12

陶芸体験風景 2021.12

お母さんの80歳(傘寿)のお祝いでお越しくださいました。
思い出に残る生涯で唯一無二の作品ができたと思います!
絵を描かれるお父さんの線描の筆致が素敵でした。

続きを読む

陶芸体験の方の作品 2021.11

陶芸体験の方の作品 2021.11

「狙ったわけじゃないけど
並べてみたら花と葉っぱみたいだね
なんて話してます(*^ω^*)」
とコメントいただきました!

続きを読む

陶芸体験の方の作品 2021.07

陶芸体験の方の作品 2021.07

作品のデザインが色あいとうまくなじんでいますね。
そもそもデザインもよいです!!

続きを読む

陶芸体験風景 2021.06

陶芸体験風景 2021.06

パティシエの繊細な技術を見せつけられました!

続きを読む

陶芸体験風景 2021.04

陶芸体験風景 2021.04

茶道を習っているグループの皆さんが一日かけて本格抹茶茶碗制作です。

続きを読む

陶芸体験風景 2021.04

陶芸体験風景 2021.04

ファミリーでお越しくださいました。すごく仲が良くてちょっとうらやましかったー。

続きを読む

陶芸体験風景 2021.03

陶芸体験風景 2021.03

4人の人のために4点のご飯茶碗を制作されました!

続きを読む

陶芸体験風景 2021.02

陶芸体験風景 2021.02

3人で思い出作りの記念作品

続きを読む

陶芸体験風景 2020.12

陶芸体験風景 2020.12

作品完成 だいまんぞく!

続きを読む

陶芸体験風景 2020.10

陶芸体験風景 2020.10

良い作品ができました!

続きを読む

体験された方の作品

体験された方の作品

繊細なタッチ

続きを読む

隆生の作品鑑賞・購入

安加比古窯の作品に出会う

安加比古窯の作品に出会う

当窯ギャラリーでは作品を手にとってご覧頂けます。
また、ご購入頂くこともできます。
(画像作品 : 雁来紅茶碗 330,000円 税込 加藤隆生 作)

工房以外での近隣展示(販売)施設:
ホテル竹島、風の谷の庵、
東海園、…

続きを読む

近作紹介 (近時に焼きあがった作品をご紹介いたします)

干支茶碗  「駆ける卯」

干支茶碗  「駆ける卯」

132,000円

力強く跳躍しながら駆ける上昇うさぎです

続きを読む

干支茶碗  「白虎」

干支茶碗  「白虎」

132,000円

(税込)

白色の虎は情深く君主に徳があるときにあらわれる霊獣といわれます。
また中国古代の想像上の動物で、玄武、青龍、朱雀とともに四神の一つとされます。
本作はそんな白虎に想いを馳せて制作致しました。

続きを読む

重ね餅

重ね餅

40,000円

中に切り餅を入れられます。

続きを読む

干支 「丑諺(うしことわざ)茶碗」

干支 「丑諺(うしことわざ)茶碗」

132,000円

(税込)

「丑諺(うしことわざ)茶碗」
牛にちなんだ四字熟語には茶碗の意匠に誠にふさわしいものがあります。それらの4つを諺(ことわざ)として、横柄(おうへい)にならぬよう、また読み取り難さがかえってそれぞれの言葉…

続きを読む

アマビエ香合

アマビエ香合

16,500円

(税込)

こわくないアマビエを8点限定で制作しました。

続きを読む

干支茶碗  「俵に子(ね)」

干支茶碗  「俵に子(ね)」

120,000円

(税別)

豊穣の象徴の俵に子を配した茶碗です。

続きを読む

干支茶碗  「護王(ごおう)」 を護る三百頭の猪 

干支茶碗  「護王(ごおう)」 を護る三百頭の猪 

120,000円

((税別))

奈良時代末期から平安時代初期の貴族である和気清麻呂(わけのきよまろ)は、実直で清廉潔白、一身の利益を顧みずに忠節を尽くす高直な人柄で人々に愛されました。
それ故か、宇佐八幡に向かう際、悪事を企てる道鏡か…

続きを読む

干支茶碗 八徳(仁義八行の玉)

干支茶碗 八徳(仁義八行の玉)

120,000円

(税別)

後に歌舞伎や浄瑠璃でも題材とされています江戸後期の長編戯作滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」にはいずれも「犬」の字を名字に持つ八犬士が主人公として描かれています。
戌年にあたり、八犬士の仁義八行の玉「仁・義・…

続きを読む

干支茶碗 常世長鳴鳥(とこよのながなきどり)

干支茶碗 常世長鳴鳥(とこよのながなきどり)

120,000円

(税別)

暁のころ、太陽を導く霊鳥が今まさに声の限りに鳴かんと身構えた姿を意匠とし制作致しました。
 古事記によりますと
天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋戸(あまのいわと)に隠れ世界がことごとく闇になった…

続きを読む

窯変白楽茶碗

窯変白楽茶碗

180,000円

(税別)

表現技法の工夫、新しい挑戦をしています。

続きを読む

干支茶碗  四方仏(よほうぶつ)蹲踞(つくばい)に三猿(さんえん)を配す

干支茶碗  四方仏(よほうぶつ)蹲踞(つくばい)に三猿(さんえん)を配す

120,000円

(税別)

数年前から、依頼いただき茶碗も制作しています。
今回は香合同様の意匠で取り組みました。

漢語の「不見、不聞、不言」が天台宗の教えとして伝わったとされる三猿「見ざる聞かざる言わざる」は「心を惑わすようなもの…

続きを読む

干支香合

干支(卯)香合 「祈る卯の香合」

干支(卯)香合 「祈る卯の香合」

13,200円

(着払いにて発送いたします(税込))

うさぎは身を守るために耳と後ろ足がとくに発達しており、すべての方向から音を聞くことができ、跳躍力、瞬発力に優れ、学習能力もとても高いとされています。
そして古来より「山の神」とも言われる反面、翻って昔話…

続きを読む

干支(寅)香合 「白虎」

干支(寅)香合 「白虎」

13,200円

(着払いにて発送いたします(税込))

白色の虎は情深く君主に徳があるときにあらわれる霊獣といわれます。
また中国古代の想像上の動物で、玄武、青龍、朱雀とともに四神の一つとされます。
本作は畏れを感じさせない単簡さと穏やかさで、しかし護る力を内…

続きを読む

干支(丑)香合 「台牛香合(形物香合番付 関脇)」

干支(丑)香合 「台牛香合(形物香合番付 関脇)」

13,200円

(着払いにて発送いたします(税込))

形物香合番付 関脇

続きを読む

干支(子)香合   「小槌に子(ね)」 

干支(子)香合   「小槌に子(ね)」 

12,000円

(着払いにて発送いたします(税別))

『古事記』に、大国主命が根の国(根之堅州国。黄泉の国ともいう)を訪れた折にねずみに助けられ難を逃れる話があります。
ねずみの名前の由来については根の国に棲むことから「根棲み(ねずみ)」になったという説も…

続きを読む

干支(亥)香合   「護王(ごおう)」 を護る猪

干支(亥)香合   「護王(ごおう)」 を護る猪

12,000円

(着払いにて発送いたします(税別))

奈良時代末期から平安時代初期の貴族である和気清麻呂(わけのきよまろ)は、実直で清廉潔白、一身の利益を顧みずに忠節を尽くす高直な人柄で人々に愛されました。
それ故か、宇佐八幡に向かう際、悪事を企てる道鏡か…

続きを読む

干支(戌)香合   「吽形 狛犬 (うんぎょう こまいぬ)」

干支(戌)香合   「吽形 狛犬 (うんぎょう こまいぬ)」

12,000円

(着払いにて発送いたします(税別))

狛犬は獅子や犬に似た想像上の獣で、仏や神様などの神聖なものを守護する獣といわれます。日本では口を開いた阿形の獅子と口を閉じた吽形の狛犬で一対ととらえることが多く
狛犬の語義には魔除けに用いたとことから「…

続きを読む

干支(酉)香合   「常世長鳴鳥(とこよのながなきどり)」

干支(酉)香合   「常世長鳴鳥(とこよのながなきどり)」

12,000円

(着払いにて発送いたします(税別))

 暁のころ、太陽を導く霊鳥が今まさに声の限りに鳴かんと身構えた姿を意匠に制作致しました。
古事記によりますと
天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋戸(あまのいわと)に隠れ世界がことごとく闇になったと…

続きを読む

干支(申)香合   「四方仏蹲踞に三猿を配す」

干支(申)香合   「四方仏蹲踞に三猿を配す」

12,000円

(着払いにて発送いたします(税別))

漢語の「不見、不聞、不言」が天台宗の教えとして伝わったとされる三猿「見ざる聞かざる言わざる」は「心を惑わすようなものは、見ない、聞かない、言わない。
つまり目と耳と口をつつしみ、厄を避ける」という意味と…

続きを読む

干支(未)香合 「和を以て貴しと為す」

干支(未)香合 「和を以て貴しと為す」

12,000円

(着払いにて発送いたします(税別))

羊は群れで行動をすることより、集団の安泰や平和をもたらす縁起物とされています。
他方「群羊を駆りて猛虎を攻む」という言葉のように、猛虎のような力が無くとも集い団結すれば力を発揮できるという例えにも用いら…

続きを読む

干支(午)香合 「瓢箪から駒」

干支(午)香合 「瓢箪から駒」

12,000円

(着払いにて発送いたします(税別))

上方いろはかるたでの「駒」とは馬のこと。
瓢箪のような小さい口から、馬のように大きいものが飛び出すという「思いもかけないことや道理上ありえないことが起こること、あるいは思わぬ幸運が舞い込むこと」を意味す…

続きを読む

干支(巳)香合 「一つ鱗 白竹蛇玩具」

干支(巳)香合 「一つ鱗 白竹蛇玩具」

12,000円

(着払いにて発送いたします(税別))

蛇は神の使い、殊に白蛇は弁財天の化身とされています。弁財天は蓄財の神、福徳・諸芸能上達の神ですが、河川の神(水の神)でもあります。
弁財天の化身の白蛇は、河の水が大地に自然の恵みをもたらし、あらゆる生物…

続きを読む

安加比古窯の施設内紹介など

大寒の頃には大炉の風情で

大寒の頃には大炉の風情で

大寒の頃(主に2月)は、大きな炉(1尺8寸四方)に大きな釜でお茶を点てます。炉中の炭の火や釜から立ち上る湯気のあたたかさがなんともうれしい風情のあるものですね。

続きを読む

腰掛待合 

腰掛待合 

これまで藍の湊紙を貼っていましたが風雨での痛みがひどく、熱意のある大工さんにお願いをして杉板張りに変更しました。

続きを読む

陶芸体験風景 1

陶芸体験風景 1

手びねりにて作品制作をします。
楽焼では通常、電動のろくろは使用しません。
最小2名、最大で20名の方に同時制作していただけます。
少人数でも貸し切りとしますので、
のんびりのびのび仲間うちの気楽さで、楽しい…

続きを読む

陶芸体験風景 2

陶芸体験風景 2

友人同士、夫婦、ファミリー、三世代家族、職場や趣味の仲間、各種学校…
0才から110歳まで、いろんな方がいらっしゃいます。
110歳以上の方、心よりお待ちしています!

続きを読む

1 2

このページのトップへ

【PR】 ook;lBeautySalonVAMPリトルガレージヘルシーバル フードマートHIROO WORKS